マンション売却で損しない!最新の公的データ活用術と相場の正しい見極め方

画像3957
画像3957

マンションを売りたいけれど、「本当に今が売り時なのか」「査定価格と実際の売却価格はどれくらい違うのか」と悩んでいませんか?

 

不動産会社への依頼、売却活動、内覧対応、売買契約の締結まで――想像以上に手間がかかる一方で、正しい方法と戦略を知っていれば数百万円単位で手元に残る金額に差が出ます。国土交通省の公的データでも、立地や築年数、媒介契約の種類によって成約価格にばらつきが出ていることが示されています。

 

特に注意したいのは、「売りたいけど売れない」ケース。査定価格と相場の乖離、売出し時期の見誤り、買主側の住宅ローン審査など、思わぬ落とし穴も多く、売却活動の流れを理解せずに始めてしまうと損失リスクも高まります。

 

この記事では、不動産売却に必要な費用、売買契約時の注意点、仲介手数料の相場、譲渡所得や確定申告のタイミングなど、経験に基づくリアルな解説と信頼できる公的データを用いて、売主として後悔しない判断基準を丁寧にご紹介します。

 

安心と信頼の不動産売却サポート - 株式会社アクシスライフ

株式会社アクシスライフは、不動産業界で17年以上の経験を持ち、賃貸仲介・売買仲介・管理に加えて不動産買取事業も展開しております。​お客様一人ひとりのご希望やお悩みに寄り添い、最適な不動産売却の方法をご提案いたします。​空き家や収益物件の売却、任意売却など、幅広いニーズに対応し、安心感のあるサポートを提供いたします。​初めての不動産売却でも、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

株式会社アクシスライフ
株式会社アクシスライフ
住所 〒272-0034千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話 047-712-5235



マンションを売りたいと思ったら最初に知っておくべき基礎知識

売却を決める前に考えるべき7つのこと住み替え 相続 離婚 老後

マンションを売却するという判断は、人生において大きな転機となる選択です。特に現在、不動産市場は価格変動・地域ニーズ・ローン情勢など複雑化しており、慎重な判断が求められます。ここでは、売却前に必ず押さえるべき7つの視点を整理し、それぞれの状況に応じた具体的な準備方法について解説します。

 

1つ目は、住み替えを検討しているケースです。新しい住まいへの移動を前提とする場合、先に売却を進めるか、新居の購入を優先するかで資金計画やローン審査に大きな違いが生じます。現在の住宅ローンが残っている方は、売却益とローン残高の差を把握し、一括返済できるかどうかを冷静に見極める必要があります。

 

2つ目に、相続によって取得したマンションの売却を考えている場合は、相続登記の完了、共有者との合意形成、相続税や譲渡所得税などの税務処理が必要となります。特に共有者が複数いるケースでは、売却条件に関する話し合いと合意文書の作成が円滑な売却の鍵になります。

 

3つ目は、離婚によるマンション売却です。この場合、名義の共有や住宅ローンの連帯保証人の状況など、法的な問題と密接に関連します。金融機関との調整や財産分与に関する合意、さらには買主とのスケジュール調整など、通常の売却以上の調整が必要となります。

 

4つ目は老後の生活設計の一環としてマンションを売却するケースです。定年後の収入減少や健康状態の変化を踏まえ、資産の組み替えとして売却を選ぶ方が増えています。この場合、売却益で賃貸住宅に住み替えるのか、サービス付き高齢者住宅などを検討するのかによって、選ぶべき売却タイミングと売却額の目標が異なってきます。

 

5つ目は、子育てや教育環境の変化により、より広い部屋や学区のよいエリアに移るための住み替えです。この場合、売却までの期間や、新居への入居可能時期、教育費や生活費などの資金計画も考慮する必要があります。

 

6つ目は、価格が上昇しているエリアに物件を所有している場合の投資的売却です。この場合は、周辺の成約事例・価格推移・将来の地価予測を比較検討したうえで、売却のベストタイミングを狙う必要があります。

 

7つ目は、管理状態が悪化した物件や築古マンションの資産価値低下に備えた早期売却です。築年数が40年以上のマンションは、修繕積立金や管理費の上昇リスクが高く、売却の難易度も増す傾向にあります。設備や管理状態を事前に点検し、インスペクションなどを活用することで、高値での売却も期待できます。

 

このように、売却を検討する理由は人それぞれ異なり、その背景に応じたリスク管理や準備が重要です。以下の表に、それぞれのケースに応じた検討ポイントをまとめました。

 

売却理由 主な準備事項 注意点
住み替え 売却益と購入費の資金計画、ローン残債確認 タイミング調整が難しい
相続 登記手続き、共有者の同意、税金処理 相続税評価と譲渡所得の複雑さ
離婚 名義変更、財産分与の合意、ローン調整 感情的要素による交渉困難
老後の資金計画 売却益の活用先検討、次の住まいの確保 賃貸や介護施設選びも並行して必要
子育て・教育環境 新居の条件整理、時期調整、資金管理 転校や生活環境の変化に注意
投資的売却 相場確認、将来の地価予測、需給分析 税金と利益確定のタイミング管理が必要
築古・資産劣化対策 管理状況の確認、インスペクション導入 修繕履歴の提示と価格交渉への備えが必要

 

それぞれのケースに対応する専門知識と準備を行うことで、失敗のないマンション売却が実現できます。

 

売却までにやるべき準備チェックリスト!書類 資金 住宅ローン

マンション売却は事前準備が成功を左右します。特に書類の不備や資金計画の見通し不足、ローン状況の把握が曖昧なままでは、スムーズな取引が困難になります。ここでは、売却前に行うべき準備項目をチェックリスト形式で網羅的に紹介し、それぞれのポイントを解説していきます。

 

まず、書類の準備です。売却に必要な書類は多数ありますが、最低限以下のものが必要です。

 

  • 登記簿謄本(全部事項証明書)
  • 固定資産税納税通知書
  • 管理規約・長期修繕計画書(分譲マンションの場合)
  • 身分証明書
  • 住宅ローン残高証明書(ローンが残っている場合)
  • 売買契約書(購入時)
  • 建築確認書や図面など

 

これらは、売却開始時だけでなく、買主が現れた際の交渉時にも重要な役割を果たします。特に管理規約や修繕計画などは、購入者が長期的に安心して住めるかの判断材料にもなるため、すぐ提示できるようにしておくべきです。

 

これに加えて、リフォームやハウスクリーニングを行う場合は別途費用がかかります。特に内覧の印象を左右するポイントなので、予算に余裕があれば最低限の清掃や補修は推奨されます。

 

また、住宅ローンが残っている場合は、残高を事前に確認し、売却代金で返済可能かをシミュレーションしておくことが重要です。残債を下回る価格でしか売れない可能性があるなら、差額をどう補填するか、事前に資金調達の方法を検討しておくべきです。

 

準備不足が原因で、買主との交渉が長引いたり、契約が破談になることは少なくありません。以下のチェックリストを活用して、抜け漏れのないように準備を進めましょう。

 

売却前の準備チェックリスト

 

1 登記簿・固定資産税関連書類を揃えたか
2 管理組合関連資料(規約・修繕計画)を準備したか
3 売却に伴う諸費用を把握したか
4 ローン残高を確認し、返済計画を立てたか
5 リフォームや清掃の必要性を判断したか
6 査定・媒介契約・販売計画を含めたスケジュールを作成したか

 

このように、事前にあらゆる情報と資金面を整理しておくことで、安心して売却活動に取り組むことができます。

 

現在は売り時か!市場動向から見る最適な売却タイミング

マンションを売却する際に「いつ売るべきか」というタイミングの見極めは、最終的な売却価格や成約スピードに大きく影響します。現在の不動産市場においては、コロナ禍以降の需要回復・金利政策・都市部再開発など、複合的な要因が価格に作用しており、売却のベストタイミングを掴むには複数の視点からの分析が不可欠です。

 

まず注目すべきは、現在の首都圏を中心としたマンション価格の動向です。国土交通省「不動産価格指数」によると、一昨年から去年にかけてのマンション価格は一部エリアで上昇傾向が継続しており、特に東京都心部や神奈川県・埼玉県の駅近物件では、過去10年間で最も高い価格水準となっています。この背景には、資材価格の高騰・新築供給の減少・低金利による需要の集中があるため、中古マンションにも高い買い需要が流れ込んでいます。

 

一方、現在は日銀の政策転換による「金利上昇リスク」も意識される年です。もし住宅ローン金利が段階的に上昇し始めると、買主側の借入負担が増し、「今より高くは売れない」状況が徐々に広がる可能性があります。この意味で、ローン金利が本格的に上がる前の今こそ、売却のチャンスと見る専門家も少なくありません。

 

また、エリア別の供給・需要バランスもタイミング判断に重要な材料です。たとえば再開発が進むエリアでは、地価上昇に伴い中古物件の流動性が高まりやすい反面、供給過多が進むエリアでは価格が横ばい、もしくは下落傾向となる場合もあります。以下の表に、現在注目されている都市圏とその特徴をまとめました。

 

エリア 現在の動向 売却の狙い目
東京都心部 価格高騰中。特に駅徒歩10分圏内は人気 高値売却のチャンス。即売れも多い
神奈川・埼玉県 交通アクセス良好エリアは需要安定 地域差があるため需給調査が重要
名古屋市 再開発地域で価格上昇傾向 今後も値上がりが見込める場合がある
大阪市 人気エリアは堅調、郊外は横ばい傾向 駅近や再開発地での売却が有利
福岡市 若年層需要が堅調で成約スピード早い 価格上昇局面は2025年春頃までと予想

 

さらに、マンション売却のタイミングは季節要因とも関係します。例年、3~4月と9~11月は転勤・進学・転校といったライフイベントに合わせた引越し需要が高まるため、売却の成功率も上がる傾向があります。特に3月は買主が「新年度に間に合わせたい」という強い動機を持っていることが多く、短期間で売却が成立する可能性も高まります。

 

売却タイミングの判断チェックポイント

 

1 売却予定のエリアの価格推移は上昇中か下落中か
2 周辺の成約事例と現在の販売中物件の価格帯は一致しているか
3 自身の住宅ローン残高と売却見込み価格の差はどのくらいか
4 金利上昇の兆しや政策変更の動きはあるか
5 転勤・相続などの個人的タイミングと市場の流れは一致しているか

 

マンション売却において、情報の鮮度と柔軟な対応力が成功への鍵となります。特に現在は、過去と比べてデータの読み解きが重要になる年といえるでしょう。しっかりとした情報収集と冷静な判断により、後悔のない売却を実現してください。

 

高く・早く売りたい人のための「マンション査定」の完全解説

相場価格と売却価格の違いを理解する 過去事例から学ぶ価格のつけ方

マンション売却における「相場価格」と「売却価格」は混同されがちですが、この2つには明確な違いがあります。相場価格はあくまで過去の取引データや周辺物件の動向を基にした参考値であり、売却価格とは実際に売主が売り出す価格であり、戦略的に決める必要がある数値です。ここでは、この違いを踏まえ、効果的な価格設定を行うために必要な知識と、過去事例をもとにした実践的な方法を解説します。

 

まず、相場価格とは、同一エリア・同一条件下にある物件の平均的な取引価格を示す数値です。国土交通省の「土地総合情報システム」や不動産流通機構の「レインズマーケットインフォメーション」などで、マンションの築年数、間取り、駅からの距離、階数などを元に成約事例を調査することで、大まかな価格帯を把握することが可能です。

 

一方、売却価格は「売主の希望価格」であり、相場を参考にしつつ、内装の状態やタイミング、売却理由、周辺競合物件の数、販売戦略などを加味して決定されます。たとえば、同じ建物・同じ間取りでも、リフォーム歴がある、角部屋である、高層階で眺望が良いといった要因により、価格に数百万円単位の差が生じることは珍しくありません。

 

ここで重要となるのが「相場を知ったうえでどのように売却価格を設定するか」という戦略です。以下に、相場価格と売却価格を比較する際に役立つ判断基準を整理しました。

 

判断基準 相場価格の目安 売却価格設定時の考慮点
築年数 築10年以内は相場維持しやすい 築15年以上は減価要素を考慮する
間取り・面積 70㎡前後・3LDKが最も需要が高い 1LDK・4LDKなどは対象層が限定される
階数・向き・角部屋 南向き・中層階・角部屋が人気 人気条件がそろえばプラス査定が期待できる
立地(駅徒歩・都心距離) 駅徒歩10分圏内は高値安定 駅遠やバス便地域は価格調整が必要
周辺競合物件数 多いほど価格競争が激しくなる 買い手が比較しやすくなるため注意が必要
市場の需要動向 地価や金利の動向に影響を受ける 将来の金利上昇リスクも考慮すべき

 

例えば、現在の東京都中野区にある築12年・3LDK・70㎡・駅徒歩7分の物件の場合、過去半年の成約事例では平均価格が6,300万円前後となっており、同条件の売却価格を6,480万円に設定して早期売却に成功した例もあります。一方で、価格を6,800万円に設定したが3ヶ月間売れず、結果的に値下げしたケースも存在します。

 

売却価格を決める際のアプローチとして有効なのが「比較査定」と「段階的価格設定」です。比較査定とは、複数の不動産会社に査定を依頼し、提示価格とその理由、販売戦略を比較する手法です。段階的価格設定とは、最初は少し高めに価格を設定し、反響が少なければ1ヶ月単位で段階的に価格を下げていくという戦略です。この方法であれば、相場を見ながら適正価格に着地しやすく、急ぎすぎて安売りしてしまうリスクも減らせます。

 

価格設定で注意すべきポイントは、以下のとおりです。

 

1 過去の成約価格を正確に把握する(最低3件以上)
2 競合物件の売出価格と条件を比較する
3 自身の売却希望時期と市場動向を照らし合わせる
4 売れ残りリスクを避けるため「適正価格」を意識する
5 感情や思い入れによる価格設定を排除する

 

価格設定は売却成功のカギであり、感覚や希望ではなく「客観的な情報と戦略」に基づくことが重要です。売主の希望価格と買主の納得価格が交わる点こそ、成約のベストポイントであることを常に意識しましょう。

 

査定額を引き上げるコツ 見た目や印象で査定に差が出る要素を実例ベースで解説

マンションの査定額を左右する要素は立地や築年数といった変えられない条件だけではありません。実は「見た目の印象」や「室内の整備状況」など、売主の工夫次第で変えられる要素が数多く存在し、これらに少し手を加えるだけで、査定額が数十万円から百万円単位で変わることもあります。ここでは、査定額アップにつながる具体的な施策と実例を挙げながら、専門家目線での評価ポイントを詳しく解説します。

 

まず、多くの不動産会社が強調するのが「第一印象」の重要性です。訪問査定の際に担当者が真っ先に確認するのは、玄関の清潔さや室内の整理状況です。散らかった部屋や生活感が強すぎる空間は、査定者に悪印象を与え、「管理が行き届いていない」「購入後の修繕が必要かも」といった懸念を招く可能性があります。逆に、整理整頓された部屋や、空間に余白があるレイアウトは「大切に使われている物件」という評価につながります。

 

次に効果的なのが、リフォームやリノベーションです。とはいえ、数百万円をかけた大規模なリフォームをすべきというわけではありません。ポイントは「費用対効果の高いプチリフォーム」にあります。特に水回り(キッチン・浴室・洗面所)やクロスの張り替え、フローリングの補修といった「視認性の高い部分」に手を加えると、査定に直結しやすい傾向があります。

 

最近では、プロによる「ホームステージング」も注目されています。これは売却前の物件をモデルルームのように演出するサービスで、家具や小物、照明を効果的に配置して空間の魅力を最大限に引き出します。実際、ホームステージングを導入したことで内覧者数が倍増し、予定よりも20日早く成約に至ったという事例もあります。

 

また、査定時の「写真の撮り方」も重要な要素です。不動産ポータルサイトに掲載する室内写真は、第一印象を左右する決定的な材料となります。スマートフォンで撮った暗く歪んだ写真よりも、広角レンズ付きのカメラで自然光を活かした写真を用意することで、査定担当者にも良い印象を与えることができます。

 

内覧前には以下のような準備も行いましょう。

 

1 カーテンを開けて自然光を最大限に取り込む
2 ペットの臭いやタバコ臭を可能な限り取り除く
3 家具は最低限にして室内の広さをアピール
4 洗面台・浴室の水垢やカビは除去しておく
5 ベランダ・玄関周りを清掃し生活感を減らす

 

現在、買主の多くがポータルサイトを通じて物件を比較しており、「写真」「清潔感」「室内の明るさ」が反響率に直結しているのが現実です。査定の段階で好印象を持たれれば、強気の価格設定でも評価されやすくなるというメリットがあります。

 

査定額を引き上げるには、物件そのものの条件だけでなく、演出や整備、印象戦略が極めて重要です。小さな努力と工夫で、確実に査定アップと早期成約の可能性を高めることができます。売却成功の第一歩は、買主と不動産会社の目線を意識した「見せ方」にかかっているといっても過言ではありません。

 

マンション売却の全流れと各ステップでやるべきこと

売却プロセスを5ステップで理解する(査定 契約 引き渡し)

マンションを売却する際、何から始めてどう進めれば良いのか不安に感じる方は多いです。実際の現場では、手順を明確に理解しておかないと、思わぬ費用やトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、あらかじめ売却プロセス全体の流れを把握しておくことが重要です。以下の5ステップに沿って、必要な行動や注意点を順を追って解説します。

 

1 査定依頼
まず最初に行うのが「査定」です。これは所有するマンションの市場価値を知るための工程で、机上査定・訪問査定・AI査定などから選べます。最初は複数の不動産会社に査定を依頼して比較し、価格帯の相場感を掴みましょう。査定の際には、立地や築年数、専有面積、過去の成約事例などが判断基準となります。

 

2 媒介契約の締結
査定結果や対応の丁寧さを基準に不動産会社を選定し、「媒介契約」を締結します。媒介契約には「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があり、後述するようにそれぞれメリット・デメリットがあります。契約時には手数料率や販売活動の内容についても確認しておきましょう。

 

3 販売活動開始・内覧対応
販売活動では、不動産ポータルサイトへの掲載、チラシ配布、オープンルームの開催など、複数の手段が取られます。この段階では物件写真の撮影、キャッチコピーの作成、内覧時の対応が重要です。特に内覧の印象は成約率に大きく影響するため、ハウスクリーニングや照明調整など、見た目の印象アップが求められます。

 

4 売買契約の締結
買主が決まったら、いよいよ売買契約を結びます。この際には手付金(通常は売買価格の5〜10%)の授受、契約書への署名捺印、仲介手数料の支払い、重要事項説明などが行われます。不備がないか、不利な条件がないか、契約書の内容をしっかりとチェックしましょう。

 

5 決済・引き渡し
最後に決済と引き渡しです。買主から残代金を受け取り、所有権移転登記を行い、鍵を渡して完了です。このタイミングでローンの残債がある場合には一括返済を行い、抵当権を抹消します。また、引越しの準備も同時に進めておく必要があります。

 

以下の表に、売却プロセスを一覧で整理しました。

 

ステップ 主な内容 関連費用・注意点
査定 不動産会社に価格査定を依頼 無料。複数社に依頼して相場感を掴む
媒介契約 不動産会社と媒介契約を締結 仲介手数料の上限3%+6万円+消費税が目安
販売活動 広告・掲載・内覧対応を実施 写真やPR文で第一印象アップ。内覧対応がカギ
売買契約 契約書締結・手付金授受・条件合意 契約内容のチェックが重要
決済・引き渡し 残金受領、登記、鍵の引き渡し 抵当権抹消登記や司法書士費用なども必要

 

マンション売却の流れは、各ステップごとに必要な書類や費用、対応が異なります。プロセスの全体像をあらかじめ理解し、計画的に行動することで、不要なトラブルや時間のロスを防ぐことができます。

 

媒介契約の種類(専任・一般)とそれぞれのメリット・デメリット

マンション売却を不動産会社に依頼する際には、必ず「媒介契約」を締結する必要があります。この契約は、売主と不動産会社の間で「販売活動を委託する」という内容を取り決めるものであり、大きく分けて3種類の形態があります。それぞれに特徴があり、どの契約形式を選ぶかによって販売スピードや情報公開の範囲が大きく変わるため、売主の状況に応じた選択が重要です。

 

以下に、各媒介契約の特徴を整理しました。

 

媒介契約の種類 複数業者への依頼 レインズ登録義務 業務報告義務 向いている人・状況
一般媒介契約 可能 義務なし 義務なし 多くの会社に声をかけたい人
専任媒介契約 不可(1社のみ) 7日以内に義務 2週間に1回以上 サポート重視、早期売却を希望する人
専属専任媒介契約 不可(1社のみ) 5日以内に義務 1週間に1回以上 フルサポート希望かつ自ら買主を探さない人

 

媒介契約選びのポイントは、「情報の露出度」よりも「販売戦略の質」にあります。例えば一般媒介契約では、複数の不動産会社が同時に販売活動を行うため、一見すると露出機会が多くなるように思われがちですが、担当者が他社との競争を意識して「優先順位を下げる」ケースも少なくありません。

 

一方、専任媒介契約や専属専任媒介契約では、不動産会社にとっても「専任の責任」があるため、広告出稿の質や提案の精度が高まる傾向があります。また、売主にとっても定期的な報告が受けられるため、市場の反応をリアルタイムで把握しながら、柔軟に価格戦略を見直すことができます。

 

以下に、それぞれの媒介契約のメリットとデメリットを整理しました。

 

一般媒介契約

 

メリット

 

  • 複数社に依頼可能で広範囲にアプローチできる
  • 成約が早ければ手数料は発生しないため低リスク

 

デメリット

 

  • 担当者の熱意にばらつきが出やすい
  • 情報共有が分散し戦略に一貫性が欠けやすい

 

専任媒介契約

 

メリット

 

  • 不動産会社が積極的に動いてくれる
  • 売主の希望を反映しやすく、柔軟な交渉が可能
  • レインズ登録で全国の業者と連携できる

 

デメリット

 

  • 他社への依頼ができないため、選定ミスがリスク
  • 売主が自力で買主を見つけた場合も仲介手数料が発生する可能性あり

 

専属専任媒介契約

 

メリット

 

  • 専任媒介よりもさらに強力なサポートが期待できる
  • 市況分析や販売戦略における提案力が高まる

 

デメリット

 

  • 自分で買主を見つけることが禁止されている
  • 不動産会社との信頼関係が重要となる

 

売主の中には「なるべく早く売却したい」「信頼できる担当者に任せたい」といったニーズを持つ方もいれば、「少しでも高く売りたい」「多くの会社を競わせたい」という方もいます。そのため、自身の目的や性格、売却にかけられる時間を考慮したうえで、最も適した契約形態を選択することが成約への第一歩となります。

 

まとめ

マンションを売りたいと考えたとき、何から始めればよいのか、どの不動産会社に依頼すべきか、どのタイミングが最適かと悩む方は少なくありません。さらに、「想定よりも価格が低かったらどうしよう」「売れ残ったら住宅ローンはどうなるのか」など、不安要素は尽きません。

 

しかし、正しい知識と戦略を持てば、売却による利益を最大化し、スムーズな取引が可能になります。例えば、国土交通省が公開している不動産取引価格情報では、同じエリアでも立地条件や築年数の違いで数百万円以上の差が出るケースが確認されています。これは相場感を把握せずに進めると、大きな損を招く可能性があることを示しています。

 

また、仲介・買取・買取保証付きなど売却方法によって、期間や手数料、価格の水準も大きく異なります。急ぎたい場合は「不動産会社による直接買取」、高値売却を狙うなら「専任媒介契約を通じた仲介」が一般的に効果的とされています。それぞれの手法にはメリットと注意点があるため、自身の状況に合った選択が欠かせません。

 

この記事では、公的データや不動産業界の実務経験に基づき、初心者の方でも理解できるように「必要な費用」「税金・確定申告」「タイミングと立地」「売れやすい物件の条件」などを網羅的に解説してきました。情報収集と正しい判断が、納得できる売却につながります。

 

「よくわからないから」と放置していると、本来得られるはずだった利益を逃してしまうかもしれません。この記事をきっかけに、まずは相場を知り、売却の準備を一歩踏み出してみてください。あなたのマンションを「高く・スムーズに・後悔なく」売るための第一歩が、ここから始まります。

 

安心と信頼の不動産売却サポート - 株式会社アクシスライフ

株式会社アクシスライフは、不動産業界で17年以上の経験を持ち、賃貸仲介・売買仲介・管理に加えて不動産買取事業も展開しております。​お客様一人ひとりのご希望やお悩みに寄り添い、最適な不動産売却の方法をご提案いたします。​空き家や収益物件の売却、任意売却など、幅広いニーズに対応し、安心感のあるサポートを提供いたします。​初めての不動産売却でも、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

株式会社アクシスライフ
株式会社アクシスライフ
住所 〒272-0034千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話 047-712-5235



よくある質問

Q. マンション売却で実際にかかる費用はいくらくらいですか
A. マンション売却時にかかる費用は平均で売却価格の5%前後が目安とされています。たとえば3000万円で売却した場合、仲介手数料約105万円(上限3%+6万円+消費税)、抵当権抹消登記費用が1万円前後、印紙税は契約金額に応じて最大2万円程度となります。また、住宅ローン残高がある場合は一括返済が必要で、売却活動の期間や選択する不動産会社によっても金額が変動します。売却前に費用の見積もりを取ることで損を防げます。

 

Q. 売却と賃貸のどちらが得なのか比較するとどうなりますか
A. 短期的に見ると賃貸は毎月の収入が得られますが、空室リスクや管理コスト、修繕費が発生します。一方、売却は一度でまとまった資金を得られ、固定資産税や管理費の支払いから解放されます。例えば築15年のマンションで駅近・ファミリー向けの物件なら、今年の平均売却価格は2800万円前後で、同条件で賃貸に出すと月額12万円前後が相場。5年以上の運用を前提にしない限り、売却のほうが手残りが多くなるケースが一般的です。

 

Q. マンションを高く売るためのポイントはありますか
A. 高値で売却するには、エリアの売買契約データや価格推移を分析することが重要です。たとえば国土交通省の不動産取引価格情報では、同じ都内でも駅徒歩5分以内と10分以上では平均で250万円以上の差が出ることもあります。また、室内を整理整頓し内覧時の印象を良くすること、適正な査定額を提示する不動産会社を選ぶことも成約価格に大きく影響します。タイミングとしては、新生活需要の高まる春や秋が狙い目です。

 

Q. 住みながら売却はできますか?またその際に注意点はありますか
A. 住みながらマンションを売却することは可能で、実際に売主の約70%が住みながら売却活動をしています。ただし内覧希望者への対応が必要で、生活感が強すぎると印象が悪くなることもあります。内覧前には掃除と整理を徹底し、生活の動線を意識した案内が大切です。住宅ローンが残っている場合は、売却価格で残債を完済できるかを事前に確認する必要があります。残債割れが発生すると、自己資金での補填や任意売却の検討が必要になることもあるため注意が必要です。

 

会社概要

会社名・・・株式会社アクシスライフ
所在地・・・〒272-0034 千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話番号・・・047-712-5235