土地の買取の仲介の違いと選び方を解説!失敗しない高値売却のコツ

画像4025
画像4025

土地の売却を考えるとき、「仲介でじっくり買い手を探すべきか」「買取でスピーディーに現金化するか」で迷う方は少なくありません。特に、築古の建物付き土地や狭小地など、市場での流動性が低い物件を所有していると、その判断はより難しくなります。


不動産会社によって提示される買取価格は、同じ土地でも数百万円単位で差が出るケースがあります。また、仲介では時間と手間がかかる一方、売却価格が高くなる可能性があるため、判断基準を持たずに進めると後悔しかねません。


「仲介手数料ってどのくらい?」「査定の相場って信用できる?」「どんな不動産会社に依頼すべき?」そんな疑問を抱えていませんか?土地買取や仲介の取引件数は増加傾向にあり、特に首都圏では買取ニーズの高まりが見られています。


本記事では、不動産売却のプロセスにおける買取と仲介の違いや、成功事例、リスクを避けるための具体的な比較ポイントを解説します。最後まで読むことで、自身の土地に最適な売却方法が明確になり、後悔のない選択を実現できるはずです。損をしないためにも、読み飛ばしは禁物です。

安心と信頼の不動産売却サポート - 株式会社アクシスライフ

株式会社アクシスライフは、不動産業界で17年以上の経験を持ち、賃貸仲介・売買仲介・管理に加えて不動産買取事業も展開しております。​お客様一人ひとりのご希望やお悩みに寄り添い、最適な不動産売却の方法をご提案いたします。​空き家や収益物件の売却、任意売却など、幅広いニーズに対応し、安心感のあるサポートを提供いたします。​初めての不動産売却でも、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

株式会社アクシスライフ
株式会社アクシスライフ
住所 〒272-0034千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話 047-712-5235



土地売却における「仲介」と「買取」の違いとは?

そもそも「仲介」と「買取」は何が違うのか?

土地を売却する方法には「仲介」と「買取」という二つの選択肢があり、どちらを選ぶかによって売却までのスピードや得られる金額、手続きの内容に大きな違いが生じます。この二つの方法は、不動産会社がどのような立場で関与するかによって明確に区分されます。


仲介とは、不動産会社が売主と買主の間を取り持ち、取引成立をサポートする仕組みです。不動産会社は買い手を探し、価格交渉や契約の締結までを支援します。この場合、買主が一般の個人または法人であることが多く、売却までに一定の時間を要するのが特徴です。


一方で買取とは、不動産会社自体が買主となって土地を直接購入する方法です。査定から契約締結、代金の支払いまでが非常にスムーズで、短期間で売却が完了します。そのため、急いで現金化したい場合や早期に処分したい事情がある場合に選ばれやすい方法です。


下記の表は、仲介と買取の基本的な違いをまとめたものです。


比較項目 仲介の特徴 買取の特徴
売却スピード 一般的に数か月程度 数日から数週間で完了することが多い
売却価格 相場に近い価格になる可能性が高い 相場よりも低めに設定されることが一般的
買主の種類 個人や法人など一般の第三者 不動産会社が直接買主となる
手数料の有無 仲介手数料が発生する 仲介手数料が不要な場合が多い
内覧対応の有無 複数回の内覧対応が必要なケースが多い 基本的に内覧対応は不要


これらの違いを正確に理解しておくことで、自身の状況や希望に合った売却方法を選びやすくなります。

手続きの流れ・かかる時間・費用を具体的に比較

土地売却における仲介と買取では、手続きの流れにも大きな差が見られます。売却の目的や急ぎ具合によって、どちらがより適しているか判断するうえで重要なポイントとなります。


仲介を選んだ場合、最初に複数の不動産会社に査定を依頼し、媒介契約を結んでから販売活動が始まります。販売期間中は内覧対応や価格交渉が発生し、買主が見つかった後に契約締結、引き渡しへと進みます。この流れは数か月以上を要することが一般的です。


一方で買取の場合は、査定依頼後すぐに不動産会社が購入の可否を判断し、条件が合意されれば短期間で契約が締結されます。内覧対応などの負担が少なく、手続きの簡便さが大きな魅力です。


手続きと費用の比較を下記にまとめました。


手続きの比較項目 仲介 買取
査定依頼から売却完了までの期間 2か月~6か月程度 1週間~1か月程度
査定方法 複数社に依頼するケースが多い 査定からすぐに金額提示されることが多い
契約形態 媒介契約(専属・専任・一般) 売買契約(直接契約)
費用 仲介手数料、測量費用、広告費等が発生する 仲介手数料は不要、簡素な諸費用のみ
書類準備の負担 売主側で準備する書類が多く手間がかかる 必要最小限の書類準備で済むことが多い


また、売却に伴う税金や諸費用についても注意が必要です。仲介では契約不適合責任が問われることがあり、売主にとってリスク要因となりえます。買取では不動産会社がプロとして引き受けるため、売主の負担が軽減される傾向があります。


時間的制約がある、あるいは精神的・身体的な負担を軽減したいと考える場合には、こうした手続きの違いを正確に把握することが、後悔のない選択につながります。

土地を高く・早く売るための戦略比較

売却価格重視かスピード重視か?判断基準と成功例

土地を売却する際、多くの人が悩むのが「できるだけ高く売りたい」という思いと「早く売って現金化したい」という現実的な事情の間での選択です。この二つのニーズは対立するものであり、それぞれに応じた戦略をとらなければ望む結果を得ることはできません。


まず価格重視の場合、売主が目指すのは市場価格に近い、もしくはそれを上回る金額での成約です。そのためには十分な販売期間を確保し、広告やポータルサイトなどを活用して多くの買い手にアピールする必要があります。また、土地の魅力を高めるために測量や境界明示を行ったり、必要に応じて古家を解体することも検討されます。


一方、スピード重視の場合は短期間での売却を優先するため、不動産会社による買取や一括査定サイトを活用する手段が選ばれます。この方法では価格はやや下がる可能性がありますが、手続きが迅速で、現金化までのスピードも非常に早いのが特徴です。


どちらを選ぶべきかは、売主の目的や状況に大きく左右されます。以下に比較表をまとめました。

判断基準 高値で売りたい場合 早く売りたい場合
売却方法 仲介による一般公開 不動産会社による買取
売却期間 数か月〜半年以上 即日〜1か月程度
売却価格 市場価格もしくはそれ以上 市場価格の7割〜8割程度
手続きの煩雑さ 内覧対応、価格交渉あり 不動産会社主導でスムーズ
仲介手数料の有無 発生する 発生しないことが多い


たとえば、住宅ローンの返済が残っていて売却益を残したい場合は価格重視が合理的です。反対に、相続した空き家を早急に手放したい場合はスピード重視が有効です。


また、売却目的が住み替えや転勤、老朽化した物件の処分である場合には、計画性や手持ち資金の状況によって判断基準が異なります。自分にとっての優先順位を整理することが、納得できる売却を成功させるための第一歩となります。

土地売却価格の計算方法と相場の把握の仕方

土地を売却する際に必ず確認すべきなのが、その土地が現在どれくらいの価格で取引されているかという相場です。しかし一口に相場といっても、参考にすべき価格にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる役割と意味を持っています。


まず最も一般的に用いられるのが「実勢価格」です。これは実際に過去に行われた不動産取引の価格をもとにしたもので、周辺の取引事例を参考に算出されます。地価公示や路線価などの公的データよりも、実際の売買価格に近い数値であるため、実勢価格は現場での価格感覚を把握するうえで極めて重要です。


次に「公示地価」や「基準地価」といった公的指標があります。これは国や地方自治体が毎年公表しているもので、地価の基準となるデータです。土地の面積や地形、立地、用途地域などを考慮して評価されており、不動産会社や金融機関が価格査定を行う際の参考に用いられています。


これらを総合的に見たうえで、不動産会社に査定を依頼することで、より精度の高い売却価格が算出されます。これらの情報は国土交通省や国税庁の公式サイトで確認できるほか、不動産一括査定サイトなどでも最新の相場データに基づいた価格情報が提示されるようになっています。


査定依頼をする際には、こうした複数の価格の仕組みを理解しておくことで、提示された価格に対して納得のいく判断がしやすくなります。地価の地域差や需給バランスの変動も影響するため、複数の指標を照らし合わせて総合的に判断することが求められます。

路線価・公示地価・固定資産税評価額の違いと活用法

土地の価格を把握するうえで避けて通れないのが「路線価」「公示地価」「固定資産税評価額」の3つの基準です。それぞれ目的と算出方法が異なるため、混同してしまうと正確な価格の理解を妨げてしまいます。


まず「路線価」は、国税庁が毎年発表しているもので、相続税や贈与税を算出するための評価額です。道路に面した土地ごとに価格が設定されており、宅地1平方メートルあたりの価格が明示されています。これは税務署が課税対象とする場合の目安になるため、税務上の手続きを考慮する際に重要な指標です。


次に「公示地価」は国土交通省が毎年1回発表しており、全国に定められた基準地点ごとに土地の価格を示したものです。実際の売買価格に近い指標として用いられるほか、公共事業や不動産取引において基準となる価格でもあります。


「固定資産税評価額」は、各市町村が土地に対して課す固定資産税を計算するために設定された価格で、3年ごとに見直されます。実勢価格よりも低めに設定されていることが多く、課税対象となる土地の面積が広い場合、この評価額が重要な役割を果たします。


以下に違いを比較しやすいよう整理します。


評価基準 管轄機関 主な利用目的 実勢価格との乖離度
路線価 国税庁 相続税・贈与税の計算 実勢価格の約8割
公示地価 国土交通省 不動産取引の基準価格 実勢価格に最も近い
固定資産税評価額 市区町村 固定資産税の課税評価 実勢価格の約7割程度


これらの情報は売却価格を検討するうえで補助的な指標となるだけでなく、買い手側の価格交渉や税務計算にも用いられるため、売主としてもその違いを正確に理解しておくことが必要です。


売却における正確な価格設定は、これらの評価額をうまく活用しながら、実際の市場価格と照らし合わせて判断することが不可欠です。理解が難しい部分については、不動産会社や税理士などの専門家に相談することも有効です。読み手が不安に思いがちな税金や制度の違いについても、正確な知識と情報を持って臨むことが納得のいく取引へとつながります。

土地買取の査定方法と高値売却のコツ

無料査定の種類と申込時の注意点

土地を売却する際、多くの人が最初に行うのが「査定の依頼」です。査定にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や注意点を理解することで、より有利な取引に繋がります。まず、無料査定には「机上査定」と「訪問査定」という2つの大きな区分があります。


机上査定は、不動産会社が公示地価や路線価、過去の取引事例などのデータをもとに、実際に現地を訪れることなく概算価格を算出する方法です。スピーディに結果が得られるメリットがある一方で、実際の土地の状態や周辺環境、境界の状況などが加味されないため、価格の正確性には限界があります。特に古家付きの土地や地形に癖のある土地では、誤差が生じやすいため注意が必要です。


一方、訪問査定は現地確認を含めて行われるため、土地の現況を詳しく把握した上で査定価格が提示されます。周辺道路の接道状況や上下水道の整備状況、隣地との境界線、敷地形状などの詳細が反映されるため、売却に向けた具体的な戦略を立てやすくなります。ただし、業者の担当者が訪問する必要があるため、日程調整や所要時間には一定の余裕が求められます。


査定依頼時には以下のような点に注意してください。


  1. 一括査定サイトを使う際は、査定依頼先の数が多すぎると対応に追われる可能性があります。
  2. 業者によっては相場より高めの査定を提示して契約を誘導するケースもあるため、過去の実績や対応の丁寧さも比較材料としましょう。
  3. 無料査定だからといって気軽に依頼しすぎると、個人情報が複数の業者に共有される点にも注意が必要です。


以下は査定方法別の特徴をまとめた一覧です。


査定方法 | 所要時間 | 精度 | 特徴 机上査定 | 即日〜数日 | 中 | 書類・データのみで概算価格を算出 訪問査定 | 数日〜1週間 | 高 | 担当者が現地確認の上で査定を行う


無料査定は、土地買取の最初のステップであり、価格設定や業者選定の基準となる重要な情報源です。複数社の査定を比較し、偏りのない判断を心がけることが、満足のいく売却結果に繋がります。

査定前に準備すべき資料・確認すべき現地情報

不動産会社に査定を依頼する際、手元に揃えておくとスムーズな進行とより正確な査定価格に繋がる資料があります。まず重要なのが、土地に関する登記情報や測量図、建物がある場合はその図面です。


土地の登記事項証明書は、法務局で取得可能で、土地の所有者情報や面積、権利関係などを記載しています。境界が明確であるかどうかも確認されるポイントとなるため、土地境界確認書や確定測量図もあれば添付するのが望ましいです。もし未確定であれば、売却前に測量を依頼することでトラブル防止にもなります。


建物付きの土地であれば、建築確認申請書や建物図面、固定資産税の納付書も査定に役立ちます。これにより、建物の築年数や構造、使用状況が把握でき、解体の必要性なども検討しやすくなります。


また、現地の状況として以下のような点を事前にチェックしておくと、担当者とのやりとりが円滑になります。


  • 接道の幅や道路種別(公道か私道か)
  • 隣接地との境界や越境の有無
  • 上下水道・ガスなどインフラの整備状況
  • 日当たりや地盤の状態
  • 建築制限や用途地域の確認


これらの情報を整理しておくことで、査定担当者が短時間で正確な情報を把握でき、過大・過小評価を避けた納得のいく価格提案を受けやすくなります。


下記は準備しておきたい主な書類と情報の一覧です。


項目 | 内容 登記簿謄本 | 所有者情報、地目、地積、権利関係 測量図 | 確定測量であれば境界が明確 建物資料 | 間取り図、建築確認通知書など インフラ状況 | 上下水道・ガス・電気の整備状況 近隣情報 | 接道条件、隣接地との関係性


準備が整っていると、信頼性の高い査定結果が得られるだけでなく、売却の際の手間も減らすことができます。事前の段取りが、成功する土地売却の鍵となるのです。

買取価格を最大化するための5つの工夫

土地をできるだけ高く、かつスムーズに売却するためには、査定前後で行えるちょっとした工夫が大きな差を生むことがあります。ここでは、専門家の視点から有効な対策を5つ紹介します。


  1. 複数業者による相見積もりの徹底 買取価格には業者ごとのばらつきがあります。特に再販戦略をもつ業者や地域密着型の不動産会社では、ニーズにマッチする土地であれば想定以上の価格提示がされることもあります。最低でも3社以上に依頼し、相場を把握することが基本です。
  2. 土地の魅力を最大限伝える資料作成 周辺の利便性(駅・商業施設など)や土地の使い方提案(戸建て・アパート用地など)をまとめたメモを用意すると、買い手側のイメージが膨らみやすくなり、価格交渉でも有利になります。
  3. 不要物の撤去と簡易整地 更地でない場合は、古家の残置物や雑草などを処理するだけでも印象が大きく変わります。査定時に現地の印象が悪ければ、減額対象となる可能性が高いため、見た目の整理も欠かせません。
  4. 売却スケジュールを柔軟にする すぐに現金化したい場合と、時間に余裕がある場合とで、売却戦略は異なります。早期売却を優先するなら買取、価格重視なら仲介など、自身の目的に応じて選択肢を広げることが大切です。
  5. 売却目的に応じた税金対策の実施 売却利益が出る場合、譲渡所得税が発生することがあります。そのため、専門家に相談し、控除の活用やタイミングの調整を行うことで、実質手元に残る金額を増やす工夫も効果的です。


土地買取は価格だけでなく、売却のタイミングや目的に応じた準備の有無が結果を左右します。こうした視点を持つことで、より戦略的な土地売却が実現できるのです。

売却対象の土地が「売れない」理由と対応策

>売れない土地の特徴と主な理由(立地・形状・接道等)

土地の売却を検討する際、「なぜ売れないのか」という根本的な課題に直面する売主は少なくありません。土地が市場で敬遠される要因は明確で、特に「立地」「形状」「接道条件」は価格や流動性に直結する重要項目です。以下では、不動産取引の現場で実際に売却が難航したケースを踏まえて、売れない土地の特徴とその原因を詳細に解説します。


まず「立地」は最も大きな要素です。都市部と比べて地方の土地、特に過疎化が進む地域では買主が現れにくく、商業・住宅いずれの需要も限定的です。通勤利便性が低い、バスや鉄道の駅から遠い、学校や病院が近くにないといった点もマイナスに作用します。


次に「形状」の問題があります。旗竿地(道路に細い通路で接する敷地)や不整形地(台形・三角形など整っていない形)は建物の配置に制限がかかるため、買い手から敬遠されがちです。建築基準法上の制約が生じる場合もあり、用途地域や建ぺい率・容積率にも影響します。


また「接道義務」を満たさない土地は、建築基準法により原則として建物が建てられません。これは「接道義務違反地」や「再建築不可物件」と呼ばれ、不動産会社によっては取り扱いを断られることもあります。


以下の表に、売れにくい土地の特徴とその理由を整理しました。


土地の特徴 問題点 不動産市場における影響
過疎地の立地 需要が低く買主が少ない 成約まで時間がかかる、価格が下がりやすい
旗竿地・不整形地 建物設計が難しい 建築会社・買主の敬遠対象になる
接道義務を満たさない 建物が建てられない可能性あり 金融機関からの融資が通らず成約困難
高低差が大きい土地 土地造成費がかかる 初期費用増→投資メリットが減少
土壌汚染・地盤不良 法的・費用的リスク 事前調査・改良費が必要


このような条件に該当する土地は、一般的な仲介よりも「不動産買取業者」への相談や「土地活用型の売却(賃貸・太陽光発電事業など)」を検討することが有効です。

古家付き・空き地・相続土地はどう扱うべきか?

古家付きの土地や相続による未活用の土地は、不動産取引の中でも「扱いが難しい」とされるカテゴリーです。特に空き家対策や土地の名義、相続登記の手続きが絡む場合、売却にかかるハードルは一段と高くなります。


まず古家付き土地の場合、最大の論点は「建物を残すか、解体するか」です。築年数が古く耐震基準を満たしていない住宅は、買主が再利用するよりも解体を前提とした交渉になることが一般的です。したがって、以下のような判断基準を用いるとよいでしょう。


判断ポイント 解体するメリット 建物を残すメリット
築年数が30年以上 現況のままでは資産価値が低い 売却コストを抑えられる
接道や法令制限が厳しい 再建築の可否を確認しやすい 賃貸活用の可能性を維持できる
瑕疵がある(雨漏り・傾き等) トラブル回避になる 買主が自己判断で改装可能


次に空き地については、定期的な草刈りや近隣への配慮が重要です。空き地は周囲の景観や治安に悪影響を及ぼすと敬遠されやすく、地元自治体からの「管理不全土地」として指導を受けることもあります。そのため、売却前に最低限の清掃や看板設置などの管理が必要です。


以下は相続土地売却のステップです。


  1. 相続登記の完了(登記簿と固定資産税評価証明書の取得)
  2. 売却可否の事前査定(不動産会社や買取業者に依頼)
  3. 所有者全員の同意(共有の場合)
  4. 建物の有無・解体計画の整理
  5. 複数社への見積もりと交渉


特に「古家付き土地」や「空き地」は、リフォームや土地活用提案を含めた買取業者との相談が有効です。市場では建物の解体費や登記費用を売主負担にするケースも多いため、事前に費用構成を明確にしておくことでトラブルを防げます。

「どんな土地でも買います」は本当?信頼性を見極める

「どんな土地でも買います」「全国どこでも即現金化可能」などのキャッチコピーを掲げる不動産買取業者が増えています。しかし実際には、すべての土地が無条件で買い取られるわけではなく、その裏には業者側の査定基準とリスクマネジメントの存在があります。


まず大前提として、「どんな土地でも買う」と謳っていても、実際には以下のような土地は買い取り対象外になるケースがあります。


売却が難しい土地の例 理由
接道義務を満たさない 建築不可・評価が極端に低い
境界確定していない 測量やトラブルの可能性が高い
土壌汚染・産業廃棄物が埋設 原状回復費用が発生
再建築不可の既存住宅付き 金融機関の融資が不可
所有権が不明・複数名義 登記・手続きに時間がかかる


このようなリスク要素を回避するため、一部の業者は買い取り前提での「価格提示のみ」とし、実際の契約では「条件付き」「調査後キャンセル可能」などの文言を契約書に含めています。これが後に「言っていた話と違う」といったトラブルの原因となるのです。


信頼できる業者を見極めるには、以下のようなポイントをチェックすることが大切です。


  • 実績・口コミの明示(Googleマップや口コミサイトを確認)
  • 買取価格の内訳提示(解体費・仲介手数料など含むか)
  • 契約書の特約条項(解除権や条件付き買付)
  • 登録免許税や不動産取得税の支払者(業者側が負担するか)
  • 説明責任を果たす担当者の対応力(曖昧な返答がないか)


したがって、「すべての土地を買う」と謳う業者に過度な期待をせず、現実的な条件と対話を重ねたうえで、最終的な契約に進むことが重要です。特に、他社との比較や複数社の相見積もりを行うことで、信頼度の高い業者を選定しやすくなります。

まとめ

土地を売却する際、「仲介」と「買取」どちらを選ぶべきかで悩んでいる方は非常に多くいます。それぞれにメリットとデメリットが存在し、選択を誤ると数百万円単位で損失が発生する可能性もあります。買取価格の相場や査定方法が進化しており、各不動産会社によって提示条件に大きな差が出るケースも少なくありません。


仲介では高値での売却が期待できる一方、売買契約成立までにかかる時間や仲介手数料、内覧対応などの手間がネックになります。一方で買取はスピード感に優れており、最短で数日以内に現金化が可能です。しかしその分、市場価格よりも安くなる傾向があるため、信頼できる不動産会社の選定が不可欠です。


古家付き土地や相続した土地、形状や接道条件に難がある土地は、仲介での売却が難航するケースもあります。このような場合、実績のある買取業者に一括査定を依頼し、提示された条件を比較検討することが重要です。査定時には登記識別情報、測量図、固定資産税の納税通知書などの必要書類を事前に準備することで、スムーズな売却が期待できます。


本記事では、売却事例をもとに、土地の特性に応じた売却戦略を詳しく解説しました。土地買取や仲介で迷っている方は、焦らず比較・検討を行い、自身の資産を最大限に活用できる方法を選択してください。放置すればするほど土地の価値は下がり、損失が拡大する恐れもあります。今こそ、最適な判断で土地売却を成功へと導きましょう。

安心と信頼の不動産売却サポート - 株式会社アクシスライフ

株式会社アクシスライフは、不動産業界で17年以上の経験を持ち、賃貸仲介・売買仲介・管理に加えて不動産買取事業も展開しております。​お客様一人ひとりのご希望やお悩みに寄り添い、最適な不動産売却の方法をご提案いたします。​空き家や収益物件の売却、任意売却など、幅広いニーズに対応し、安心感のあるサポートを提供いたします。​初めての不動産売却でも、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

株式会社アクシスライフ
株式会社アクシスライフ
住所 〒272-0034千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話 047-712-5235



よくある質問

Q.売却価格の相場はどうやって調べればいいですか?
A.相場を把握するには、路線価、公示地価、固定資産税評価額の3つを確認するのが基本です。例えば路線価は国税庁が公開しており、土地買取や仲介査定で参考指標となります。また、実際の取引価格や直近の成約事例は不動産会社に依頼する無料査定で把握できます。首都圏の住宅地では平均相場が1平米あたり30万円台とされるケースもあり、地域によっては数倍の差が出ることもあるため、複数業者による比較が不可欠です。


Q.不動産会社に土地買取を依頼する時、注意すべきポイントは何ですか?
A.査定価格が高すぎる、契約書の内容が不透明、過去の実績が不明瞭といった業者には注意が必要です。信頼できる不動産会社を選ぶには、過去の取引実績や成約までの平均期間、買取価格と市場価格の乖離幅をチェックしましょう。さらに宅地建物取引業の免許情報やGoogle口コミ、ポータルサイトでの評判も確認すると安心です。特に「どんな土地でも買います」と謳う業者には、契約条件を細かく確認することがトラブル回避につながります。


Q.古家付きや相続した土地でもすぐ売れますか?
A.古家付き土地や相続未登記の土地でも不動産会社による直接買取で対応可能なケースが増えています。築年数が経った建物でも解体費用込みで査定をしてくれる業者もあり、売却をスムーズに進められます。ただし、相続登記が未了の土地は契約前に法務局での名義変更が必要であり、司法書士費用が2万円〜5万円ほど発生することがあります。こうした法的手続きも代行してくれる業者を選ぶと、手間や費用を最小限に抑えられます。

会社概要

会社名・・・株式会社アクシスライフ
所在地・・・〒272-0034 千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話番号・・・047-712-5235