不動産査定の種類と費用を徹底解説、無料と有料の違いと選び方

画像4094
画像4094

不動産査定の種類、きちんと選べていますか?


「訪問査定と机上査定、どちらが正確?」「AI査定って本当に使えるの?」そんな疑問や迷いを抱えていませんか?査定は不動産売却の第一歩であり、物件の価格や成約の可能性を大きく左右する重要なステージです。


特に最近では、不動産会社ごとに提示される査定額に大きな差が出るケースも増えており、「この金額って高すぎる?安すぎる?」と戸惑う声も少なくありません。しかも査定方法には複数の種類が存在し、それぞれ評価の算出方法やかかる費用、精度、必要な書類などが異なります。何を基準に選べばよいのか、判断に悩むのは当然です。


この記事では、不動産会社や不動産鑑定士による代表的な査定方法を「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」といった評価軸に沿って徹底的に解説します。さらに、実際の査定シミュレーションや費用の目安、AI査定の注意点まで網羅的に紹介。読み進めれば、あなたの状況に合った最適な査定方法が見つかるはずです。


損しないための第一歩は、査定の種類を知ることから。今すぐ読み進めて、納得できる売却への準備を整えましょう。

安心と信頼の不動産売却サポート - 株式会社アクシスライフ

株式会社アクシスライフは、不動産業界で17年以上の経験を持ち、賃貸仲介・売買仲介・管理に加えて不動産買取事業も展開しております。​お客様一人ひとりのご希望やお悩みに寄り添い、最適な不動産売却の方法をご提案いたします。​空き家や収益物件の売却、任意売却など、幅広いニーズに対応し、安心感のあるサポートを提供いたします。​初めての不動産売却でも、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

株式会社アクシスライフ
株式会社アクシスライフ
住所 〒272-0034千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話 047-712-5235



不動産査定とは?基本の意味と仕組みをやさしく解説

そもそも査定とは何をするのか?

不動産査定とは、所有している土地や建物の市場価値を専門的な手法で見積もるプロセスです。多くの場合、売却を検討している物件の価格目安を把握する目的で行われますが、相続や離婚など、法的な手続きの前提として必要になるケースもあります。


査定では、物件の種類や立地条件、築年数、面積、周辺の取引事例、建物の構造や状態、接道状況といった多角的な評価要素が調査対象となります。これらを踏まえて、実勢価格に即した「査定価格」が提示されます。査定を行うのは主に不動産会社や不動産鑑定士です。不動産会社による査定は無料が主流ですが、公的な書類として利用できる不動産鑑定士の評価書は有料となる場合が一般的です。


物件の価格を把握するだけでなく、売却戦略の設計やローン審査、資産管理にも直結するため、不動産査定は非常に重要なステップです。特に現在では、AI査定や机上査定などの簡易な方式も登場しており、用途に応じた査定方法の選択が求められています。


査定の評価項目を理解することで、売却時に根拠ある価格提示が可能となり、買主との交渉もスムーズに進みやすくなります。具体的には、以下のような査定要素が挙げられます。


査定項目 評価内容の概要
土地の面積 登記簿に記載された面積および現況を確認
接道条件 道路幅、接道長さ、方角、私道・公道の区別
建物の構造 木造、RC造、鉄骨造など建築構造別の耐用年数
築年数 新築からの経過年数による価値の減少
立地と周辺環境 駅距離、商業施設、学校、病院など利便施設の有無
市場の動向 地域の取引事例、地価の変動傾向
設備とリフォーム 水回りや内装などのメンテナンス状況と更新履歴


これらを網羅的に調査し、査定額が算出される仕組みです。加えて、築古物件やリフォーム歴のある物件、用途変更可能な土地などは、査定額に幅が出るため慎重な評価が求められます。


査定を単なる数字と捉えるのではなく、資産の健全な運用や将来的な売却成功のための出発点として理解することが、売主にとって大きなアドバンテージとなります。

売却価格と査定額の違い

査定額と実際の売却価格が異なる点は、不動産売却における最も誤解されやすいポイントの一つです。査定額は「売却できる可能性が高いと想定される価格」、つまり市場での適正価格を意味します。一方、売却価格は売主が実際に市場に出す希望価格であり、交渉によって上下する可変的な金額です。


査定額は、あくまで算出根拠に基づいた「客観的な目安」であり、実際に売買が成立する価格とは限りません。例えば、相場よりも高い価格で販売を開始した場合、長期間売れ残る可能性があります。一方で、急ぎの売却を希望する場合などは、査定額より低く売り出すことでスピーディーな成約を狙う選択もあります。


査定額と売却価格の関係は、以下のような違いにまとめられます。


項目 査定額 売却価格
意味 不動産会社が適正と判断する目安価格 売主が市場に提示する希望価格
決定主体 不動産会社・不動産鑑定士 売主本人
根拠 取引事例、原価法、収益還元法など 売主の希望、資金状況、相場感など
柔軟性 ほぼ固定的な指標 状況に応じて変動可能
成約への影響 査定額と大きく乖離すると成約率が下がる 適正であれば早期成約に繋がりやすい


売却価格の設定にあたっては、査定額を単なる目安ではなく、価格戦略の基礎データと捉える姿勢が重要です。特に、近年では不動産の一括査定サイトを利用して複数社の査定額を比較する手法が一般的になっており、情報の透明性が高まっています。


また、査定額に含まれるのは物件自体の価値だけではありません。地域の市場動向、成約事例、近隣物件の状況、経済状況といった外的要因も加味されます。そのため、時期や地域によっても査定額は大きく変動します。


売主としては、査定額に過剰な期待を持つのではなく、複数の専門家からの意見を収集し、自らの事情(ローン残債、買い替え時期など)を加味した現実的な価格設定が求められます。

査定の目的とタイミング別の使い方

不動産査定は売却前だけでなく、人生のさまざまな場面で重要な役割を果たします。査定の目的やタイミングを明確にすることで、より効果的に活用することが可能です。

代表的な査定の利用シーンには以下のようなものがあります。


  1. 売却を検討する際の相場把握
  2. 相続財産の分配・申告時の資産評価
  3. 離婚に伴う財産分与の基準設定
  4. 住宅ローン借換え時の担保価値の把握
  5. 賃貸から売却への切替判断
  6. 資産整理・法人移転時の帳簿価格算定


それぞれの場面において、査定のタイミングと方法を見極めることが成果に直結します。


たとえば、相続の場合は相続税申告期限までに査定が必要になるため、早期の机上査定が推奨されます。離婚時には訪問査定によるより詳細な評価が求められることもあり、状況に応じた使い分けが大切です。


以下に代表的な利用目的と最適な査定方法を整理した表を掲載します。


利用目的 適した査定方法 特記事項
売却の相場確認 机上査定 スピード重視、複数社比較がしやすい
本格的な売却準備 訪問査定 内部状況や周辺環境の詳細反映が可能
相続税評価・遺産分割 鑑定評価書 法的文書として利用可能、税務署への提出対応
財産分与・離婚協議 訪問査定 物件価値の正確な算定が求められる
資産の棚卸し・現況把握 机上査定 費用不要で気軽に依頼可能
担保価値の確認(借換え等) 訪問査定または鑑定評価 金融機関によって必要書類が異なる可能性あり


このように、目的とタイミングによって、選ぶべき査定の種類は大きく異なります。不動産会社への相談や専門家との連携を通じて、最適な方法を選択することが将来的なリスクの回避にもつながります。


さらに、AIによる査定やオンライン机上査定など新しい手段も登場しており、今後はより多様なニーズに対応できる柔軟な査定手段が求められる時代になっていくことが予想されます。読者は自らの状況に合わせて査定を「選択する時代」に入っているといえるでしょう。

不動産査定の種類を一覧で比較 特徴・メリット・注意点

机上査定と訪問査定の基本的な違い

不動産査定には複数の方法がありますが、もっとも広く利用されているのが机上査定と訪問査定です。どちらも不動産の価値を算出するための方法でありながら、その特徴、手間、費用、精度に大きな違いがあります。


机上査定とは、物件の所在地、面積、築年数、過去の成約事例、周辺の相場データなど、公開情報をもとに算出される簡易的な査定方法です。インターネットを通じて短時間で完了するため、相場の把握や売却を検討し始めた段階に適しています。一方、訪問査定は実際に不動産会社の担当者が物件を訪れ、建物の状況や設備、接道状況、室内の劣化、リフォーム履歴などを詳細に調査した上で査定額を提示します。現地調査に基づくため、査定精度は非常に高く、売却時の実勢価格に近づきやすいという強みがあります。


両者を比較したポイントを以下の表に整理します。


項目 机上査定 訪問査定
精度 中程度(参考価格) 高精度(実勢価格に近い)
所要時間 数分から1日程度 2〜7日程度
担当者の訪問 不要 必要
評価対象 公的データ、周辺相場 建物状態、劣化、設備、立地
費用 原則無料 無料または条件付きで無料
向いている人 相場を知りたい人 正確な売却価格を知りたい人


不動産会社によっては、机上査定と訪問査定を組み合わせた提案を行うケースもあります。たとえば、まず机上査定で複数社から大まかな価格を把握し、その後、気になる会社に訪問査定を依頼するという二段階アプローチが一般的です。


注意点として、机上査定は現地確認がないため、立地や建物状況に左右されやすい物件(たとえば傾斜地や特殊構造の建物、再建築不可物件など)では適切な査定が行われにくい傾向があります。また、訪問査定を依頼すると、その後の営業が煩わしいと感じる人もいます。こうした場合は、匿名査定が可能なサービスや、訪問後の連絡制限を申し出ることで対策が取れます。


査定の目的に応じてどちらの方法を選ぶべきかを判断するためにも、自身の状況を明確にし、物件の特性や売却希望時期を加味したうえでの選択が求められます。

AI査定の進化と注意すべきポイント

近年、不動産テックの進化により登場したAI査定は、不動産査定に革命をもたらしています。従来の査定手法に比べ、膨大なデータとアルゴリズムを用いた解析により、スピーディーかつ広範な物件対応を可能にしている点が特徴です。


AI査定の最大のメリットは、査定依頼から価格提示までのスピードです。ユーザーが物件情報を入力すると、瞬時に膨大なビッグデータをもとに価格が算出され、結果がメールなどで提示されます。これにより、不動産売却を初めて検討する人でも気軽に査定を受けることが可能になりました。


ただし、AI査定にはいくつかの限界があります。特に精度面では、以下のような点に注意が必要です。


  1. 建物の内部状態や設備、リフォーム履歴が反映されない
  2. 坪単価や面積ベースでの自動計算が中心である
  3. 路地状敷地、接道不良など特殊条件への対応が弱い
  4. 近隣相場データが少ないエリアでは誤差が出やすい


つまり、AI査定はあくまで「参考価格の目安」として利用すべきものであり、実際の売却価格を決定するには訪問査定などと組み合わせて最終的な判断を行う必要があります。


以下に、AI査定と他の査定手法の違いをまとめた表を示します。


査定手法 精度 反映項目 所要時間 向いている用途
AI査定 低〜中 面積、築年数、立地などの定量情報 数秒〜数分 手軽に相場を知りたい人
机上査定 AI項目+販売履歴、成約情報など 数時間〜1日 概算価格を複数比較したい人
訪問査定 上記+建物の状態や補修歴など 数日 実勢価格に近い価格把握


さらに、AI査定はスマートフォンから簡単に利用できるサービスが多く、匿名でも利用可能なケースがあります。これにより、まだ売却の意思が固まっていないユーザーでも抵抗なく試すことができます。


とはいえ、AI査定だけを根拠に価格交渉を進めると、実際の市場では価格差が出ることも多く、買主との信頼関係に影響を与える可能性があります。そのため、不動産売却における第一歩としてAI査定を利用し、詳細検討は訪問査定を併用するという形が最も効果的です。

査定額が不動産会社ごとに違う理由と信頼できる査定の見極め方

>査定額の差が生まれる3つの要因

不動産査定の金額に差が出る背景には、複数の重要な要因があります。同じ物件であっても、不動産会社が異なれば査定額が数百万円以上も変わることは珍しくありません。この章では、特に影響が大きい「担当者の経験」「査定基準」「エリア特性」に焦点を当てて、査定額の違いを客観的に紐解きます。


まず、査定額を左右する第一の要因は「担当者の経験と知識」です。不動産の価値を見極める力は、マニュアルだけでは補えません。担当者の実務経験、過去に取り扱った類似物件の成約価格、地場の動向への理解度などが査定に大きく反映されます。経験豊富な査定担当者は、建物の維持状態やリフォーム履歴までを見極めて価格へと反映させるため、適正かつ根拠ある査定を提示できます。


次に、「査定基準の違い」も見逃せません。一般的な査定では、主に以下3つの方法が使われます。


査定手法 特徴 精度の傾向 用途例
取引事例比較法 周辺の類似物件の成約価格と比較 高め 戸建て・マンション売却など
原価法 建物の再調達価格から減価修正を行う 中程度 築年数のある建物など
収益還元法 投資物件の利回りをもとに価値を算出 高精度 賃貸マンション・商業物件


不動産会社によってどの手法を重視するかが異なるため、査定額にも差が生じます。特に机上査定(書類上の試算)の場合、標準化されたデータだけで算出するため、現地の状況や立地の個性を反映できず、精度にバラつきが出ることもあります。


最後の要因は「エリア特性の理解度」です。不動産価格は、都道府県・市区町村レベルだけでなく、町名や駅距離、学区、商業施設の有無など非常に細かいローカル要素で大きく変動します。ある不動産会社が全国展開していても、地元の商圏に詳しくなければ相場の微妙な変動を把握できず、査定精度が落ちるリスクがあります。


このように、査定額の差は一見偶然のように見えて、実は「担当者の判断力」「査定ロジック」「エリアの知識」といった実務的な背景から生まれています。査定を依頼する際は、価格だけに惑わされず、その根拠にまで目を向けることが重要です。

よくある高すぎる査定の落とし穴とは

不動産売却を検討している人にとって、高額査定は魅力的に映ります。しかし、「高すぎる査定」には思わぬ落とし穴が潜んでおり、結果的に売却チャンスを逃すことになりかねません。


まず注意すべきは、「契約を取りたいがために意図的に高い金額を提示する」営業手法です。一部の不動産会社では、売主の心を引きつけるため、相場より明らかに高い査定額を出すケースがあります。これは短期的には魅力的に見えますが、売却活動が始まると現実とのギャップが明らかになります。


例えば、以下のようなケースが典型的です。


査定額 実際の相場 売却までの経過
5,000万円(高額査定) 4,200万円 反響なし→値下げ→長期化→値崩れ
4,300万円(相場査定) 4,200万円 問い合わせ多数→早期成約


高すぎる査定で販売を開始すると、内覧希望者が集まりにくくなり、最終的には大幅な価格修正を迫られるリスクが高まります。また、長期化することで広告費の増加や心理的な疲労も生まれ、売却活動そのものが不利に働きます。


さらに、高額査定には以下のようなデメリットも存在します。

  • 過剰な期待から価格交渉時に冷静な判断ができなくなる
  • 金融機関の融資査定と乖離し、買主のローン審査が通らない
  • 内覧数が少ないことで、購入希望者の相場認識から外れる


このように、「高い=良い」という単純な評価軸ではなく、「売れる価格であるか」「根拠が明確か」という視点で査定を吟味する必要があります。不動産の売却は人生でも大きな取引です。信頼できるプロによる現実的かつ納得のいく査定こそが、最終的な成功への近道と言えるでしょう。

不動産査定の費用と時間 無料・有料の違いや相場を正しく理解

査定は本当に無料?有料になるケースとは

不動産査定と聞くと「無料でできるもの」という印象を持つ方が多いかもしれません。しかし、実際にはケースによって「費用が発生する査定」も存在しており、無料と有料の違いを正しく理解することが、トラブル回避や納得感のある売却活動につながります。


まず無料査定の基本は、不動産会社が媒介契約や仲介案件の獲得を目的に、売却見込みのある物件に対して無償で査定額を提示するものです。これは机上査定と訪問査定のどちらでも可能ですが、あくまで営業活動の一環であるため、「将来の売却を検討している段階」であれば費用は発生しないのが一般的です。


一方で、以下のような場合には査定に費用がかかる可能性があります。


費用が発生する主なケース


  1. 不動産鑑定評価書の発行を依頼する場合
  2. 相続や裁判など法的手続きでの提出を目的とする査定
  3. 企業の決算や財務処理に必要な不動産の評価
  4. 担保評価として金融機関から依頼される評価
  5. エリア外や遠方地など特殊な対応を求める場合


これらは一般的な「売却目的の査定」とは異なり、専門性が高く責任を伴う文書作成や現地調査、調整が求められるため、費用が発生します。


費用の相場としては以下のように整理できます。


査定の種類 費用の有無 概要
一般的な机上査定 無料 簡易な計算式とデータ参照に基づく見積もり
訪問査定 無料 実地確認を行い、より精度の高い見積もり
不動産鑑定評価書作成 有料 鑑定士が作成する法的効力のある正式文書
相続・離婚・調停目的の査定 有料 書面作成・証明性重視で責任が伴う
銀行融資の担保査定 有料 金融機関提出用の詳細評価(原則顧客負担なしの場合も)


無料のつもりで依頼して、後から「評価書発行に費用がかかる」と言われるケースも見受けられるため、事前に査定の目的や範囲を明確にしておくことが重要です。また、費用が発生する場合でも、領収書の有無や項目明細の提示を求めることで、不透明な請求を防ぐことができます。


確認しておくべきチェックリスト


  • 査定は完全無料か、一部有料の可能性はあるか
  • 費用が発生する場合の金額と支払いタイミング
  • 評価書が必要かどうか(提出先の要件を満たすか)
  • 調査対象範囲と対応エリアの明確化
  • 必要書類の有無と取得代行の有無


納得のいく不動産取引を進めるには、単に「無料査定だから安心」ではなく、「何に対して無料で、どこから費用が発生するか」を把握したうえで行動することが肝心です。

査定完了までの期間とスケジュール感

不動産査定を依頼する際、「どれくらいの時間がかかるのか?」という疑問は非常に多く寄せられます。売却を検討している方やスケジュールがタイトな方にとって、査定完了までの期間は意思決定や行動計画に直結する重要な情報です。査定方法によって所要時間や準備の手間が異なるため、正しい理解が必要です。


まず、不動産査定は大きく分けて「机上査定」「訪問査定」「不動産鑑定評価書を伴う査定」の3つに分類され、それぞれの特性に応じてスケジュールが変わります。


以下に査定種類ごとの所要期間と特徴を整理します。


査定の種類 所要期間の目安 特徴と備考
机上査定 当日~1営業日以内 簡易な情報入力のみでOK。すぐに金額提示が可能。
訪問査定 2~5営業日 現地確認が必要。スケジュール調整と現地調査を含む。
不動産鑑定評価書付き査定 1週間~10日以上 鑑定士による詳細調査が必要。目的や提出先の要件に応じて長期化する。


上記の通り、最短であれば即日中に査定結果が得られる場合もありますが、精度や法的効力を重視する場合は一定の期間を要することが分かります。


混乱しやすいのは、同じ「訪問査定」であっても、担当者の対応スピードや会社のリソースによって、提示までの日数が変わる点です。以下は、実際の査定フローと平均的な工程時間です。


訪問査定の一般的なスケジュール感


  1. 査定依頼送信(即日)
  2. 不動産会社との日程調整(1~2日)
  3. 担当者による訪問・現地調査(当日または希望日時)
  4. 調査結果に基づく社内分析と価格算出(2~3営業日)
  5. 査定報告書の提示・説明(電話・メールまたは対面)


このように、訪問査定はスムーズに進行しても数日を要するため、引越し時期が決まっている方や早期売却を目指す方は、事前にスケジュールを確認し、余裕を持って行動することが求められます。


また、時間だけでなく「事前準備に必要な書類の用意」も、査定結果の精度やスピードに影響します。たとえば以下の書類が整っていれば、より迅速かつ正確な査定が可能になります。


スムーズな査定のために準備しておくべき書類一覧


  • 登記簿謄本(登記事項証明書)
  • 固定資産税納税通知書
  • 間取り図・測量図
  • 建築確認済証・検査済証
  • 過去のリフォーム履歴や修繕記録


これらの書類が揃っていると、不動産会社が物件の状態や法的な状況を迅速に確認できるため、査定作業が大幅に効率化されます。


また、最近ではAI査定ツールを活用して「1分以内に結果が表示される」といったサービスも登場していますが、これはあくまで簡易計算による参考値に過ぎず、正式な売出価格を決定するには訪問査定との併用が望ましいとされています。

最新査定費用の目安

不動産の査定を検討する際、「無料と有料の違いは?」「実際にどのくらいの費用がかかるのか?」といった費用面の疑問は非常に多く寄せられます。とくに初めての売却を検討している方にとっては、不動産会社の査定にどれほどのコストが発生するのかは、行動を決める大きな判断材料になります。


結論からいえば、多くの不動産会社の「机上査定」や「訪問査定」は無料で提供されています。これは、媒介契約を結ぶ前段階の営業行為と位置づけられているためです。ただし、すべてのケースが無料というわけではなく、「不動産鑑定評価書」が必要な場合や一部の地域・特殊物件では有料となることがあります


以下は、査定方法別・目的別・地域別に分けた現在の査定費用目安を表にまとめたものです。


査定の種類 費用の目安(税込) 主な目的 特徴
机上査定(簡易査定) 無料 相場の把握・初期検討 所有者情報と物件概要の入力で完了、即日提示が多い
訪問査定(現地調査あり) 無料 売却前提の査定・媒介契約の判断 担当者が現地確認。写真撮影や室内状況も反映
不動産鑑定評価書(正式鑑定) 5万円~20万円程度 相続・裁判資料・税務処理等の正式書類 不動産鑑定士が作成する法的効力を持つ文書
特殊物件の査定(工場・大規模施設等) 10万円~50万円以上 企業資産管理・売却準備 個別対応、鑑定士や複数部署による調査・査定が必要なケースあり


このように、査定の目的と方法によって費用は大きく変動します。とくに正式な文書を必要とする相続や税務目的の査定では、国家資格を有する「不動産鑑定士」による評価書作成が求められ、一定の費用が発生します。国土交通省が定めた「不動産の鑑定評価に関する法律」に基づく業務であるため、その分信頼性も高いですが、日数・費用ともに覚悟が必要です。


また、地域によっても多少の差があります。以下は現在の地域別の平均的な鑑定費用の目安です。


地域 鑑定評価書の費用相場(目安)
東京23区 15万円~20万円
大阪市・名古屋市 12万円~18万円
地方都市 8万円~15万円
郊外・過疎地域 5万円~12万円


こうした費用の違いは、鑑定士の活動拠点、物件の立地条件、調査にかかる手間によって生じています。なお、査定が有料になる場合は、依頼前に明確な見積もり提示が求められます。トラブル回避のためにも、費用の発生条件やキャンセルポリシーについて書面で確認しておくことをおすすめします。


また、「AI査定」や「一括査定サイト」などを利用したサービスでは基本的に無料ですが、あくまで参考価格である点に注意が必要です。本格的な売却戦略を立てる際には、無料であっても複数社の訪問査定を受けることが推奨されます。


査定費用に関するよくある誤解と正しい理解


  • 無料査定=手抜きではないが、調査範囲に限界あり
  • 有料=絶対に信頼できるとは限らず、目的に応じた使い分けが大切
  • 見積もりが有料になるケースもある(再訪問や資料作成などの追加対応含む)
  • 査定費用を媒介契約に組み込んでいる業者もあるため、契約前の確認が重要


最終的に大切なのは、査定の目的・物件の状況・売却予定時期を明確にし、それに応じた最適な査定方法を選ぶことです。費用が発生するからといって敬遠するのではなく、「費用に見合う価値があるか」を見極める視点を持つことが、不動産取引において納得の結果を得る第一歩となります。

まとめ

不動産査定の種類には、「机上査定」「訪問査定」「AI査定」など複数の方法があり、それぞれにメリットや適した活用シーンがあります。さらに専門性の高い評価を求める場合には、「不動産鑑定評価書」による査定も選択肢となります。どの方法を選ぶかによって、提示される価格や査定の精度、必要な書類や手間、費用、時間にも違いが生まれるため、状況に応じた適切な選択が極めて重要です。


特に近年は、不動産会社によって査定額に数十万円単位の差が出ることも多く、相場や成約事例、エリアの需要などを踏まえた比較検討が欠かせません。また、無料査定が一般的ではありますが、不動産鑑定士が作成する評価書や、特殊な事情を伴う査定では有料となるケースもあり、費用の内訳や目的を明確に把握しておくことが求められます。


本記事では、代表的な査定手法である「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」についても丁寧に解説し、それぞれの特徴や適用場面を明示しました。さらに、査定完了までにかかる日数や、最新の費用相場も紹介しています。たとえば、訪問査定は平均で2日から5日程度を要し、精度の高い算出が期待できる一方、机上査定は即日から翌日というスピード感が魅力です。


不動産売却や価格の把握を検討しているなら、まずは信頼できる不動産会社に複数の査定を依頼することが第一歩です。情報を集めることが、納得のいく売却や賢い資産運用につながります。焦らず丁寧に選択肢を見極めて、自分にとって最適な査定方法を見つけてください。適切な判断が、将来的な損失回避につながることもあるのです。

安心と信頼の不動産売却サポート - 株式会社アクシスライフ

株式会社アクシスライフは、不動産業界で17年以上の経験を持ち、賃貸仲介・売買仲介・管理に加えて不動産買取事業も展開しております。​お客様一人ひとりのご希望やお悩みに寄り添い、最適な不動産売却の方法をご提案いたします。​空き家や収益物件の売却、任意売却など、幅広いニーズに対応し、安心感のあるサポートを提供いたします。​初めての不動産売却でも、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

株式会社アクシスライフ
株式会社アクシスライフ
住所 〒272-0034千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話 047-712-5235



よくある質問

Q. 机上査定と訪問査定では金額にどれくらいの差が出るのですか?
A. 一般的に、机上査定はデータベースをもとにした相場に基づいた価格提示で、実際の物件状況を加味しない分、平均で5%から10%程度の誤差が生じることがあります。訪問査定では現地の建物状態や周辺環境、間取りやリフォーム状況などを不動産会社の担当者が確認するため、精度が高く、実際の売却価格に近い金額になる傾向があります。正確な価格を知りたい方には訪問査定が推奨されます。


Q. AI査定と不動産会社の査定はどちらが信頼できますか?
A. AI査定は入力されたデータと取引事例のビッグデータを基に自動で算出され、数秒から数分で結果が出る手軽さが魅力ですが、建物の劣化やリフォーム、特殊な立地条件などの個別要素を考慮できないため、誤差が生じやすいです。一方で不動産会社の査定は周辺相場や類似物件との比較、担当者の経験を踏まえて価格を算出するため、収益性や将来的な価値まで含めた査定が可能です。用途に応じて使い分けるのが現実的です。


Q. 査定費用は本当に無料なのですか?有料になるのはどんな時?
A. 多くの不動産会社では机上査定や訪問査定を無料で提供していますが、不動産鑑定士による「不動産鑑定評価書」を依頼する場合や、法的証明が必要なケースでは3万円から10万円程度の費用がかかることがあります。また、一部の有料査定では土地や建物の個別調査、周辺市場の詳細レポートも含まれることがあり、価格の根拠として活用できる精度の高い資料が得られます。目的に合わせて費用面も検討しましょう。


Q. 査定結果を比較する際に注意すべきポイントはありますか?
A. 複数の不動産会社に一括で依頼して出た査定額の中には、契約獲得を狙った高すぎる提示や、市場価格を下回る控えめな査定も含まれることがあります。比較の際は「価格の根拠が明確か」「査定書に物件の具体的評価項目が記載されているか」「査定基準に統一性があるか」などをチェックしましょう。また、同じ査定種類でも地域や担当者の経験によって差が出ることもあり、信頼性と納得感の両立を意識した判断が重要です。

会社概要

会社名・・・株式会社アクシスライフ
所在地・・・〒272-0034 千葉県市川市市川1-22-6 青山ビル402
電話番号・・・047-712-5235